お知らせ
第41回近畿地区本部技術研修会
カテゴリー:技術
更新日:2023/3/27
2023年3月10日
大阪工業大学 梅田キャンパス OIT 梅田タワー 常翔ホールにて
対面・Webのハイブリッド形式で開催されました『第41回 近畿地区本部 技術研修会』に参加いたしました。
司会進行は大阪兵庫工組 栗延氏が担当いたしました。
開会にあたり近畿地区本部 丸山本部長よりご挨拶をいただきました。


『令和4年度活動報告ならびに令和5 年度活動計画』について、
各地区代表者(大阪兵庫工組 栗延氏、滋賀工組 山内氏、奈良工組 竹田氏、京都工組 岡本氏、和歌山工組 上田氏)より発表がありました。

『令和4年度全国統一品質管理監査結果報告』は、和歌山工組 大前が担当しました。

研究発表は以下の順に発表がありました。
◆大阪兵庫工組 船尾 孝好氏
『リサイクル骨材を用いたコンクリートの性状確認実験』
◆大阪兵庫工組 中尾 陽一氏
『高炉セメントB 種にフライアッシュⅡを混合したCO2 低減型コンクリートの研究』
◆大阪兵庫工組 高橋 亨氏
『高濃度スラッジ水を用いたポンプ先行剤の性状確認実験』
◆大阪兵庫工組 野崎 慎一氏
『スランプフローで管理する普通コンクリートのフレッシュ性状と硬化物性に関する報告』
◆大阪兵庫工組 安田 慎吾氏
『スラグ系細骨材の表乾状態判定方法に関する研究』
◆大阪兵庫工組 弘川 里美氏
『試料採取時の廃棄試料の減量に関する標準化の提案』
◆大阪兵庫工組 尾崎 圭司氏
『コンクリートプラント船の建築基準法第37 条第二号の認定取得に関する報告』
◆滋賀工組 里川 学氏
『早期交通開放型コンクリート舗装(1 DAY PAVE)の試験施工及び曲げ強度と積算温度の関係』
◆奈良工組 中尾 光志氏
『環境に配慮した1DAY PAVE の基礎的研究』
◆和歌山工組 大前 祐樹
『流動性を高めたフライアッシュコンクリートの配合検討実験』

特別講演として、
鹿島建設株式会社 執行役員 土木技術部長 坂田 昇氏に
『 生コンの現状の課題と今後あるべき方向について 』をご講演いただきました。


閉会挨拶は近畿地区本部技術委員会 栗延委員長(大阪兵庫工組)にご挨拶いただき閉会しました。
「コンクリート試験の省力化に関する検討委員会」成果報告会
カテゴリー:技術
更新日:2023/3/27
2023年3月10日
大阪工業大学 梅田キャンパス OIT 梅田タワー 常翔ホールにて
公益社団法人日本コンクリート工学会 近畿支部主催の
「コンクリート試験の省力化に関する検討委員会」成果報告会が開催され、
弊組 大前祐樹が、「硬化コンクリート試験の省力化に関する報告」を発表いたしました。
実験、データ取りには、大弘平和共同プラント株式会社、株式会社山久由良生コンクリート工業所、口熊野生コンクリート製造有限会社、日置川開発株式会社の4工場にご協力いただきました。
・開会挨拶
武田 字浦(明石工業高等専門学校)
・(報告1)材料試験の省力化に関する報告
船尾 孝好(大阪広域生コンクリート協同組合)
・(報告2)フレッシュコンクリート試験の省力化に関する報告
栗延 正成(大阪兵庫生コンクリート工業組合)
・(報告3)硬化コンクリート試験の省力化に関する報告
大前 祐樹(和歌山県生コンクリート工業組合)
・(報告4)コンクリートの製造における省力化に関する報告
福山 智子(立命館大学)
・総括および閉会挨拶
岡本 享久(立命館大学)

令和4年度 近畿地区本部研修会
カテゴリー:事務局
更新日:2023/3/20
2023年3月3日
ウエスティンホテル大阪にて
全生連近畿地区本部主催「令和4年度 近畿地区本部研修会」を
感染対策を行ったうえで対面にて開催いたしました。
今回の講演は、元大阪府知事・元大阪市長 橋下 徹 氏をお招きし、
「 地方から国を変えるということ ~ 橋下改革の実相 ~ 」を講演頂きました。
研修会は、滞りなくお開きを迎えることが出来ました。


第11回ニアストレングスコンテスト結果発表
カテゴリー:技術
更新日:2023/3/15
今年度もたくさんのご参加ありがとうございました。
昨年同様コロナ禍のため受賞式典をとりやめ
上位入賞チームにトロフィーと賞状をお渡しさせて頂きました。
今年度は指定強度部門にてフライアッシュをセメントの質量置換で20%以上使用することを条件としました。
入賞チームの皆様おめでとうございます。
結果は以下の通りです。
◇申告強度部門
第1位 南紀田辺生コン有限責任事業組合 きのくに生コン工場
第2位 和歌山県広域生コンクリート協同組合 橋本・伊都支部
第3位 (株)セイシン 第2工場
◇指定強度30/㎟部門
第1位 中紀Bチーム(有田生コン)
第2位 (株)PALレミコン ねごろ工場
第3位 中紀Eチーム(オレンジ生コン 清水工場)






ゴールデンウイークの休業日のご案内
カテゴリー:お知らせ
更新日:2023/3/8
下記の通り工組事所・和歌山試験場を休業させていただきます。
何卒ご理解賜りますようご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
2023年4月 29日(土)昭和の日 休業
30日(日) 休業
5月 1日(月)通常業務
2日(火)通常業務
3日(水)憲法記念日 休業
4日(木)みどりの日 休業
5日(金)こどもの日 休業
6日(土) 休業
7日(日) 休業
8日(月)通常業務
第11回 和歌山県各地区支部・協組 各社女子事務局員研修会
カテゴリー:事務局
更新日:2023/2/14
2023年1月27日(金)
和歌山マリーナシティホテルにて、
第11回 和歌山県各地区支部・協組 各社女子事務局員研修会を開催いたしました。
新型コロナウィルス感染予防のため延期が続いておりましたので前回より2年ぶりとなり、
県内ほぼ全支部・協組事務局から出席いただけ総勢28名での開催となりました。
弊組 丸山理事長から女子研修会開催のご挨拶後、
女性の社会進出や役割、競争社会の移り変わりについて講演頂きました。
丸山理事長の熱のこもった講演にみなさん真剣に聞き入っていました。


場所を紀州漆器伝統産業会館に移し、
2階展示室で谷岡講師より『紀州漆器』の講義と展示品の説明を聞き
伝統工芸の歴史に触れ、3F体験室にて『蒔絵体験』でお弁当箱を作成しました。
塗料は服につくと取れないので割烹着持参の事務局員もいました。
この2年間は感染対策や自粛で、さらに人と接する機会が大幅に減少しましたが、
他事務局員とコミュニケーションをとりながら同じ体験をし、
良好な関係性を作ることが円滑な業務遂行に繋がるのではないかと思います。
皆様、お忙しいところご参加頂きありがとうございました。


紀北試験場閉鎖及び依頼試験の受入れ停止について
2023年1月13日
この度、和歌山県生コンクート組合組織合理化の一環として、2023年4月1日より和歌山県内の4試験場を工業組合で集約管理し、新体制となることを決定いたしました。
これにより、誠に勝手ながら紀北試験場は2023年3月31日にて閉鎖することとなりました。
紀北試験場での強度試験品目は材齢7日又は28日が2023年2月28日まで、材料及び設備管理試験品目は2023年1月27日までの試験にて、受入れを停止させていただきます。
上記期日以降の試験受付について、強度試験は和歌山試験場、材料・設備管理試験は日高試験場に業務を集約いたします。
お得意様には新たな試験依頼先への変更等ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
永らく紀北試験場をご利用いただき、誠にありがとうございました。
今後業務を継続する3試験場については、試験結果の品質保証及びより一層のサービス向上に努めてまいりますので、引き続きご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
【ご案内】紀北試験場閉鎖及び依頼試験の受入れ停止についてPDF
紀北試験場 閉鎖概要 |
閉鎖日 | 2023年3月31日 | |
試験項目 | コンクリートの圧縮強度試験 コンクリートの曲げ強度試験 コンクリートからのコアの採取方法及び圧縮強度試験 |
設備管理試験 材料試験・水の試験 |
|
試験受付 最終期日 |
材齢7日又は28日が2023年2月28日まで | 2023年1月27日までの試験 | |
試験受付 移行先 |
和歌山試験場 | 日高試験場 | |
試験場新体制 2023年4月1日から |
和歌山試験場 日高試験場 紀南試験場 |
和歌山県生コンクリート品質管理監査会議(2022年度 第2回)
カテゴリー:技術
更新日:2022/12/27
2022年12月19日
第54回の和歌山県生コンクリート品質管理監査会議が開催され
令和4年度の監査結果について報告がされ、全受審工場の合格が承認されました。
和歌山工組が重点項目として取り組んでいるコンクリート主任技士資格者の増員策に関して、
本年度も、中本先生他講師のご協力により「主任技士試験対策講習(全10回)」をご指導を頂きました。令和3年度の集計結果は、和歌山県内監査受審工場の主任技士在籍数が1工場(試験室)あたり0.64人(全国37位)、1工場当たり0.67人(全国最下位)の結果となっております。
今後も主任技士取得者数増加を目指し、より一層の技術力の向上と有資格者・工場技術者の地位向上に向けて邁進して参ります。


第11回ニアストロレングスコンテスト WAKO土木クラブチーム立ち会い
カテゴリー:技術
更新日:2022/12/15
2022年12月13日
第11回ニアストレングスコンテスト開催中です。
本日は、和歌山工業高校生チーム「WAKO土木クラブ」の圧縮強度試験立ち会いを行いました。
コロナ禍で立ち会いを見合わせていたので2年ぶりとなります。


試験表示モニターを見つめる生徒たちの瞳がとてもアツく、試験結果は脅威の安定性で試験場を大きく賑わせました!

最終の結果発表は、後日ご案内させていただきます。
お楽しみに♪